
アウディAUDIの10万キロを走行している車検時のエンジン編!
輸入車オーナーが愛着を持って手入れしている愛車が、いつの間にか走行数が10万キロを迎えてしまった、たまたま車検も近付いている。さてどのような整備が必要だろうか。
車種は特定しない一般的な観点から考えてみました。
一番頭に浮かんでくるのがエンジン自体の状態で10万キロ走行ではどのような現状にあるのか。
単純には、エンジンオイルフラッシング等過去に何もメンテナンスを施していなければエンジン内部の状態はカーボン、ワニス、スラッジの堆積によりパワーロスにより出力低下、エンジンの静粛性が損なわれる、燃費の低下となるなどの症状が出ている状況と思います。特に燃費は著しく悪い状態となります。
可能であればエンジン自体を本来の性能で乗っていただくことがベスト。
車検を受ける際には、折角乗るのであれば、本来のパワーを感じて乗ることは気持ちの上でも違いますのでお勧めします。
その他、エンジンに関することではタイミングベルト交換が必要な車種ではその交換もお勧めではなく必須条件です。
その他、こんな交換も
お勧めはスパークプラグの交換もエンジンの調子を上げる事に効果的で、またエアフィルターの交換は絶対的に行っていただきたい点です。
今回は走行数が10万キロをテーマにしてみましたが、少し金額は掛りますが関連付けた整備をお勧めしたいところです。一度に全てを行うこともベストですが、何回かに分けて行うのも良いですし、またクルマは手を入れることで反応を示してくれますので、かわいい面もあります。
是非、可愛がって乗ってください。
武藤でした。